中学校での勉強内容を中心とした学びサイトです。

2009年01月19日

親切な塾講師はX

こんにちは。

前回、「塾は3ヶ月で見直し」という記事を書きましたが、今日は具体的な
塾や家庭教師の「見直し方」を書いてみたいと思います。

その一つは「親切な塾講師」「親切な家庭教師」はダメということです。

「え、どうして?」 「親切でいいじゃない」とおっしゃる方も多いと思います。

でも、親切に何でもかんでも教えてくれる先生はダメなのです。

なぜかと言うと・・・

例えば算数や数学の問題を解くということは、いろいろな定理・法則・計算方法を覚え、
出題された問題に合わせてそれらを使いこなし解答を導きだすことです。

柔道に例えてみると、いろいろな技を覚えて、それらの技を対戦相手を見極めた上で、
タイミングを見計らって選んで使うことです。

知らない技を先生から教えてもらうことは、まあよいのです。
でも、対戦相手の見極め方や技を使うタイミングをいつもいつも教えてもらっていたら、
いつまでたっても「どの技をどのタイミングで使うかという“判断力”」はつきません。

塾の先生や家庭教師の先生が親切に何でも教えてくれると、お子さんは理解できたと
思ってしまいます。
でも、問題を解く上で必要な「判断力」が身に付いていませんので、次に同じような問題が
出てきても解くことができません。

塾の先生や家庭教師の先生がとても“親切”に教えてくれているにもかかわらず、
テストの点が一向に上がらない場合などは、ぜひ、具体的な授業内容や教え方
お子さんに確認してみてください。  


Posted by 百武塾 at 17:39Comments(0)受験対策

2008年12月06日

塾は3ヶ月で見直し



こんにちは。

高校受験生は冬休みを目前にして、これから「追い込み」の時期ですね。(^^)/

そんな受験生へのエールもかねて書いてみたいのですが、「塾は3ヶ月で見直すべき」ということです。

これは、言い換えると「勉強法を3ヶ月で見直すべき」ということでもあります。

10月と11月に「別の塾に行っているのですが、なかなか成績が上がらないので・・・」ということで、
何人かの中学3年生をお受けしました。

これらの生徒さんの話を聞いたり、成績を見てみると、以前の塾(または勉強法)が本人に
「合っていなかった」ようでした。

中学生や高校生を実際に教えていて思うことは、塾に通い始めたり、家庭教師で勉強し始めて、

3ヶ月経過した時に、 「成績が上がった!」 「やる気をだして勉強をし始めた!」

などの変化が何もない場合は、「教え方が間違っている」もしくは「本人に合っていない」ということです。

3ヶ月前と較べて成績が上がっていない人は、塾や勉強法を見直してみてください。

高校受験はこれから頑張って勉強すれば、十分に間に合います!(^_^)v  


Posted by 百武塾 at 12:20Comments(0)受験対策

2008年10月31日

テストの失点解消



こんにちは。

毎週月曜日の日経新聞に『挑む』というコラムがあります。

塾や予備校の講師の方が書いているようなのですが、10月13日は『ケアレスミスを防ぐには』というタイトルで、テストでの失点を防ぐ“秘訣”が書かれていました。

----------------引用開始----------------

難関男子中学の校長先生を招き、講演会を催した。

「『ウチの子はケアレスミスが多いのですが、どうしたらいいのでしょう』というご質問をよくお受けしますが・・・」

聴衆(母親)全員が一斉にペンを手に取り、次の言葉を待つ。

勉強の時だけケアレスミスをする子なんていません。 そういう子は普段の生活でもいろんなミスを繰り返しているのです。 自分の生活にきちんと目を向けて自己管理をできない子に、テストのときだけミスをするなといっても無理ですよ、お母さん」


「痛いところを突かれて返す言葉もない」という表情で、全員がため息を漏らす。 言われてみれば当たり前のことだが、手のかかる思春期の男の子を何十年も指導されてきた方の言葉は説得力があり、胸に響く。

---中略---

忘れ物がないか親がチェックし、塾に遅刻しないように送り迎えをし、子供同士の小さないさかいは親がしゃしゃり出てトラブルの芽を摘む。 その親心が、子供からの貴重な失敗体験を奪ってしまう。

---中略---

普段の小さな失敗のツケは自分で払わせるようにした方が、少しはケアレスミス防止につながるだろう

「お母さんがお弁当にはし袋を入れるのをわすれた」と、毎回のように割り箸をもらいに来る生徒がいる。 「だったら手づかみで食べなさい」突き放すのが本当の親心なのかもしれない。

----------------引用終了----------------

先日の『数学で10点UP』でも書きましたが、「ケアレスミスが多い」というのは全ての中学生に当てはまります。

俗に言う、「頭の良さ」には関係がありません。

保護者のみなさんも中学時代はきっと「ケアレスミスが多かった」と思いますが、どの時点からケアレスミスをしなくなったのでしょうか?

「自分の単純なミスで、大けがをした」
「自分のミスで友達に迷惑をかけた」
「自分のミスで職場に迷惑をかけた」
「自分のミスで会社に大きな損害をもたらした」

やはり、このような「失敗の繰り返し」から「学んだ」のではないでしょうか?

今のウチから沢山の失敗をさせて、本番で「大きな失敗」をしないようにさせてください。


  


Posted by 百武塾 at 13:36Comments(0)受験対策

2008年10月20日

英語73

高校入試まで140日です!

英語72の答え(中3)
1. その上、景色がとても素晴らしいです。
2. ジェットコースターはもっと楽しいです。
3. 彼は富士山に以前、登ったことがありません。
4. 彼はカナダに行ってしまいました。(完了)
5. 彼はカナダに行ったことがあります。(経験)

次の英文の大まかな意味は?(中3)
1. Let’s ask John to play tennis with us.
2. Do you know anything about overseas volunteer work?
3. She asked me to collect used stamps.
4. They are collecting pictures as a class project.
5. He can sell used stamps to buy medicine.
6. How did you get here?  


Posted by 百武塾 at 14:55Comments(0)英語

2008年10月14日

数学で10点UP

数学のテストで、もう10点獲るための方法

以下は実際に中学生が数学の試験で、してしまったミスや間違いです。

1.字が汚いので、自分で書いた字であるにもかかわらず、0 と 6 を見間違う

2.かけ算で 5 × 7 =36 と“無意識”に書いてしまう。
  (もちろん、ゴシチサンジュウゴ というかけ算九九は知っている)

3.文字式などの計算で 3y+4y =7x と“無意識”に書いてしまう。

4.体積を求める問題にもかかわらず、解答の単位が になっている。

上記2や3の間違いについて、「なぜ、このように書いてしまったの?」と中学生に質問しても、
「わからない」という答えが返ってくるだけでした。

問題を解く方法が合っているにもかかわらず、途中でこれらの“凡ミス”をしてしまうため、
失点”してしまっている中学生がとても多いです。 ひどい場合には20点近く“失点”している場合も
ありました。

また、このような“失点”がテストで続いたため、いつのまにか「私は数学が出来ない
僕は数学が苦手」 「数学が嫌い」と自分自身で、いつの間にか数学嫌いの“呪い”(^_^;)を
かけてしまっている中学生もいます。

保護者の方は「うちの子どもは数学がダメで・・・」と言う前に、ぜひ一度、お子さんの答案用紙を細かくチェックしてあげてみてください。 もしかしたら、数学の内容は理解できているのに、“凡ミス”で点が取れていないのかもしれません。


さて、具体的な対応策ですが、いくつかあげてみますと・・・

1.数字を丁寧に書く (自分で書いた数字を読み間違わない!)

2.暗算をしない (問題用紙の裏や別紙に必ず書いて計算する!)

3.問題や問題文を丁寧に読み、答えを書く前にもう一度読む


ある中学生は、数学の期末試験で、今までの160番前後から60番まで一気に100番順位を上げました

ぜひ、お試しください。 (^_^)v
  


Posted by 百武塾 at 17:16Comments(0)数学

2008年09月26日

英語72

今日は爽やかな一日でしたね。

1. 観覧車は怖くないよ。(中3)
2. 彼女はカンランシャ-大きな輪-が好きです。
3. 観覧車のこと?(直訳 観覧車を意味しているの?)
4. どうして、それらが好きなの?

次の英文の大まかな意味は?(中3)
1. Also the view is wonderful.
2. Roller coasters are much more exciting.
3. He has never climbed Mr. Fuji before.
4. He has gone to Canada.
5. He has been to Canada.  


Posted by 百武塾 at 19:19Comments(0)英語

2008年09月22日

英語71

今日は晴れましたね。(^_^)

英語70の答え(中3)
1. 私たちは明日の朝7時に、ここを遊園地に向けて出発したらいいかしら?
2. 彼女はちょうど、進路について担任の先生と話したところです。
3. あなたはディズニーランドのスペース・マウンテンに乗ったことがありますか?
4. なんで怖いの?

次の英文の大まかな意味は?(中3)
1. Ferris wheels are not scary.
2. She likes kanransha… large wheels? (肯定文語順の疑問文)
3. You mean Ferris wheels? (肯定文語順の疑問文)
4. Why do you like them so much?

30才代以上の方には違和感があるかもしれませんが、最近の英語の教科書には
このように、会話でよく使われる「肯定文語順の疑問文」も掲載されています。

英語が会話的・実践的になって、より学びやすくなっていますね。(^_^)
  


Posted by 百武塾 at 16:32Comments(0)英語

2008年09月19日

英語70

中学必須英単語はこちら→http://www.i-academy.jp/english/word_b.html

英語69の答え
1. ちょうど、ここへ着いたところだよ。
2. 明日ヒマ?
3. ディズニーランドへ行こうと計画しています。
4. それは楽しそうね!

次の英文の大まかな意味は?(中3)
1. Shall we leave here for the amusement park at 7:00 tomorrow morning?
2. She has just talked to her teacher about career options.(現在完了形)
3. Have you ever ridden the Space Mountain at Disneyland before?(現在完了形・経験)
4. Why are you afraid?   


Posted by 百武塾 at 15:05Comments(0)英語

2008年09月17日

英語69

高校受験はこれから本番です! がんばりましょう!

英語68の答え(中2)
1. 彼は夢を絶対にあきらめません。
2. 彼は医者になるために、一生懸命勉強しました。
3. やっと、彼女の夢が叶いました。
4. 彼はどうやって手紙を書くの?

次の英文の大まかな意味は?(中3)
1. I have just arrived here. (現在完了形)
2. Are you free tomorrow? 
3. We are planning to go to Disneyland.
4. It sounds like fun!  


Posted by 百武塾 at 14:48Comments(0)英語

2008年09月10日

英語68

最近のレッスンで使ったページはこちら

英語67の答え(中2)
1. 僕は7月にお爺ちゃんの家に行きました。
2. 彼は横浜の近くの町に住んでいます。
3. 僕は1週間、彼のところに泊まりました。
4. 7月23日の夜、横浜スタジアムで野球を観ました。

次の英文の大まかな意味は?(中2)
1. He never gave up his dream.
2. He studied very hard to be a doctor.
3. Finally, her dream came true.
4. How does he write letters?  


Posted by 百武塾 at 15:04Comments(0)英語

2008年09月08日

英語67

単語は読んで、書いて、音読して覚えましょう! (^_^)

英語66の答え(中2)
1. 僕は今その本を読み終わりました
2. どんな本?(何についての本?)
3. 坂本龍馬についてだよ。
4. ジョンは野球選手になりたかったんだけど、15歳の時に失明したんだ。

次の英文の大まかな意味は?(中2)
1. I went to my grandfather’s house in July.
2. He lives in a town near Yokohama.
3. I stayed with him for two weeks.
4. On the night of July 23, we watched a baseball game in the Yokohama Stadium.  


Posted by 百武塾 at 15:04Comments(0)英語

2008年09月05日

英語66

今日は暑いですね。

英語65の答え(中2)
1. どうして君はジャーナリストになりたいの?
2. どうして君は写真家になりたいの? 
 (whyと意味は同じですが、how come + 肯定文 + ? になります。)
3. 「学校の後、僕の家に来ない?」
4. ちょうど、夕食を作り終わったところよ。(動詞+動名詞)

次の英文の大まかな意味は?(中2)
1. I just finished reading that book.(動詞+動名詞)
2. What is it about?
3. It’s about Ryoma Sakamoto.
4. John wanted to be a baseball player, but he lost his sight at fifteen.
 (want to の後は動詞の原型)
  


Posted by 百武塾 at 15:37Comments(0)英語

2008年09月04日

英語65

文化祭・体育祭のシーズンですね。

英語64の答え(中2)
1. 彼は畑で働いていました。
2. 彼女は彼女のランチを彼にあげました。
3. 誰が僕たちの祭りのための良いアイデアを持っていたの?
4. 夕べの野球の試合は僕には退屈だった。
5. 僕は数学のクラスで、とても退屈だった。

次の英文の大まかな意味は?(中2)
1. Why do you want to be a journalist?
2. How come you want to be a photographer?
3. “Why don’t you come to my house after school?”
4. I just finished cooking dinner.  


Posted by 百武塾 at 18:04Comments(0)英語

2008年09月01日

理科4

みんなの掲示板」を設置しました。

理科3の答え
1. 1バレル=158.987294928リットル
2. 1ガロン=3.785411784リットル
3. 1クォート=0.946352946リットル
4. 沖縄の牛乳パック=0.946リットル

沖縄の牛乳パックは、1972年までアメリカの統治下にあった影響で、
「クォーターガロン=1/4ガロン」になっているそうです。

1ガロン=4クォート

1バレル=42ガロン

ちなみにこれらは「アメリカ液量ガロン」を基準にしていますが、
「英ガロン」という別の単位もあります。 詳細はこちら

追記1
1.75qt(クォート)=約1.65リットル
1.5qt(クォート)=約1.42リットル  


Posted by 百武塾 at 14:58Comments(0)理科

2008年08月30日

理科3

こんにちは。

久しぶりに、理科(社会?)の問題です。

日本では毎日のようにアメリカのニュースを目にしますね。 
しかし、先日のアメリカ出張中、日本のニュースはほとんど見ませんでした。

日本人のほとんど(?)がアメリカの大統領は“ブッシュ大統領”であることを知っていますが、
アメリカでは、日本の首相が“福田首相”であることを一般の人は誰も知りませんし、
興味もありません。(^_^;)

でも、アメリカで“SONY”や“TOSHIBA”や“Panasonic”は家電のトップブランドです。


さて、そんなアメリカからのニュースで最近よく目にするのが 「原油1バレルの価格が・・・」や
「ガソリン1ガロンの価格は・・・」ですね。

そこで問題です。
1. 1バレルは何リットル?
2. 1ガロンは何リットル?
3. 1クォートは何リットル?
4. 沖縄県で売られている普通の牛乳パックは1リットルではありません。何リットルでしょうか?  


Posted by 百武塾 at 08:15Comments(0)理科

2008年08月13日

英語64

ブログを更新しました。

英語63の答え
1. 僕はペットにカエルが欲しいです。(中2)
2. 最初の飛行機に乗るために、早く起きる必要があります。
3. 私は何か飲み物が欲しいです。
4. 私は何か食べ物が欲しいです。
5. 何も話すことは特別にありません。

次の英文の大まかな意味は?(中2)
1. He was working on his farm.
2. She gave him her lunch in return.
3. Who had a very good idea for our festival?
4. The baseball game last night was boring to me.
5. I was so bored in the math class.   


Posted by 百武塾 at 15:16Comments(0)英語

2008年08月09日

英語63

今日は長崎・原爆の日ですね。

英語62の答え(中2)
1. 彼女はそれぞれの先生に質問します。
2. あなたの提案は何ですか?
3. たくさんの食べ物を得られるようにお願いしましょう。
4. 人々はお腹を空かしています。
5. 私には違う考えがあります。

次の英文の大まかな意味は?(中2)
1. I want to have a frog as a pet.
2. You have to get up early to catch the first flight.
3. I want something to drink.
4. He wants something to eat.
5. I don’t have anything special to talk about.   


Posted by 百武塾 at 09:25Comments(0)英語

2008年08月04日

英語62

夏休みの宿題は、もう一度計画を立て直しましょう!

英語61の答え

1. ベストを尽くします。
2. いつかバンクーバーに来て、私たちの料理を食べてみてください。
3. 私と出かけられる?
4. ゴメン。僕たちやることがいっぱいあるんだ。
5. 何か食べるモノある?

次の英文の大まかな意味は?
1. She asks each of the teachers.
2. What’s your suggestion?
3. Let’s make a wish to get a lot of food.
4. Our people are hungry.
5. I have a different idea.
  


Posted by 百武塾 at 12:08Comments(0)英語

2008年08月02日

英語61

8月になりました。高校受験生はここからが勝負です! → 中学必須英単語

英語60の答え(中2)
1. 彼は自分の日本食レストランをバンクーバーに持ちたいそうです。
2. 彼女は本当に日本食の味が好きです。
3. 日本食はとても健康なので、アメリカで人気があります。
4. 日本料理は難しいです。
5. 彼女は学ぶべきことがたくさんあります。

次の英文の大まかな意味は?
1. I’ll do my best.
2. Please come to Vancouver and try our food some day.
3. Can you go out with me?
4. Sorry, we have a lot of things to do now.
5. Do you have anything to eat?  


Posted by 百武塾 at 12:07Comments(0)英語

2008年07月28日

英語60

夏休みの宿題は進んでいますか??

英語59の答え(中2)
1. 明日の分のアイスクリームをお願いしてもいい?
2. 彼の最後のお願いなります。
3. 君は正しいよ。
4. 明日、女王様のところにいって、それについて聞いてみましょう。
5. 女王様は4人の大臣にお会いになります。

次の英文の大まかな意味は?(中2)
1. He wants to have his own Japanese restaurant in Vancouver.
2. She really likes the taste of Japanese food.
3. Japanese food is very healthy, so it’s popular in America.
4. Japanese cooking is difficult.
5. She has many things to learn.  


Posted by 百武塾 at 12:04Comments(0)英語